Katsumi Yamaoka <yamaoka(a)jpl.org> writes:
 林さんの変更で _まったく_ 問題ありません。それと、起動するときの雰囲気
 の違いは、ぼくにはわかりませんでした。 
ハードディスクが速いマシンをお使いのようでうらやましいです。
普段常用しているのは laptop なので、ハードディスクはそんなに
速く無いのです。(;_;)
 ;; ところで、なんで citation name を新規登録しなきゃならないのかと思っ
 ;; たら、林さんはめちゃんこカッコいいアドレスを使っているんですね。:-) 
;; commiter 増やそうキャンペーンの一環として、address も一緒
;; にもらいました。ま、大学の方に転送されてるだけですけど、
;; XEmacs 関連のところでは使うように設定しました。:-)
 林さん> で、auto-autoloads.el が読まれる時点ではまだ X の frame は存
 林さん> 在していないので、値として
 林さん> (type stream class nil background dark)
 林さん> というのが設定されてしまい、後の設定が壊れます。ちなみに私の
 林さん> 今の環境では
 林さん> (type x class color background light)
 林さん> になります。
 
 そうそう、(device-type) == stream だったらあーしようこーしようなんてこ
 とを考えるまではしたのですが、そこまで解明できませんでした。
 XEmacs の紀元前にはやってはいけない制約があっても良いのではないか、と
 か、現実に window-setup-hook が評価される前にやってはいけないことが他
 にもあった記憶があるので、この件は放り出してしまう腹を決めかけていたと
 ころでした。(^^;;) 
本当に auto-autoloads を load する code を移しても大丈夫かなぁ
と startup.el を眺めてみたのですが、問題は無さそうなのでそう
してしまいました。後は reviewer の反応を待つだけです。(^^;;
 林さん> この patch の問題点は、XEmacs の frame が popup した後にしば
 林さん> らく stat しまくるので、ちょっと XEmacs が止まっているように
 林さん> 見えることで、実際の起動時間はほとんど変わらないはずですが、
 林さん> 体感速度はかなり落ちます。
 
 その感じはよくわからなかったです。 
/usr/local/lib/xemacs 以下が NFS mount されていたりすると効
果覿面じゃないか、という予想をしています。
 ;; うんと遅い機械で試せば良いのかもしれませんが、21.2.19 より後の
 ;; XEmacs が make できなくなっています。(;_;) 
;; もしかして忘れられたようにときどき置いてあった NEWS OS が
;; 走っているマシンでしょうか。:-)
 林さん> # これを英語で説明するのは大変だなぁ。相変らず英語は不得手な
 林さん> # ので、英語の文は日本語の文よりかなり短くなる傾向があります。
 林さん> # (^^;;
 
 林さんはぼくの 100 倍は英語ができると見込んでおりますので、どうぞよろ
 しくお願いいたします。:-p 
1/100 倍で無いことを祈りつつ、がんばって書いてみました。40行
も自分だけで書いた英文があるなんて珍しい。
# fill-column は 60 ですけど。:-P
-- 
Yoshiki Hayashi