お初にお目にかかります。いいじま@東大文学部と申します。
	私は普段は XEmacs を使っていない(いまだに Mule 2.3(a)19.34 を
	UNIX 上の標準環境としている(^^;))のですが、自分の ~/.emacs
	(signature 記載のサイト参照)を XEmacs でもなんとかエラーなしで
	動くものにするために改造中、XEmacs の lisp ファイルを眺めていて、
	/usr/local/lib/xemacs/mule-packages/lisp/egg-its/its-kanainput.el
	内のコメントに、添付文記載の通りの間違いを発見しました。
	元々は Mule 2.3 でこの間違いを発見し、emcws には去年の今頃に
	反映してもらったのですが、XEmacs では最新の(?) egg-its 1.22 でも
	反映されていないようです。
	他人頼みで恐縮ですが、どなたか対処して頂けないでしょうか。
	#いったんは fj.editor.xemacs に投げたところ、こちらを紹介され
	#ましたので転送する次第です。
	#場違いでしたら適当な場所をご教示ください。
(以下、林芳樹さんへ私信)
	以前、この件について林さん宛のメールで対処をお願いいたしましたが、
	そちらもお忙しいようなので、直接私のほうからこのメーリングリスト
	に報告することにしました。お手数をおかけしました。
	#ひょっとしてこのパッケージの管理の最終責任者は林さんで、
	#やはり林さんのお手をわずらわすことになるのでしょうか?(^^;)
☆-- 飯嶋 浩光 ----------------------------------------------☆
|IIJIMA 'Delmonta' Hiromitsu an der Universitaet Tokyo      |
☆-----------------------------------------------------------☆
|【宣伝】EmacsのVZ+ATOK+カナ入力化など外道カスタマイズの数々|
|  
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~l94102/emacs/             |
☆-------------------------- L94102(a)mail.ecc.u-tokyo.ac.jp --☆
-------- Original Message (1) --------
From: IIJIMA 'Delmonta' Hiromitsu <L94102(a)mail.ecc.u-tokyo.ac.jp>
Newsgroups: fj.editor.xemacs,fj.editor.emacs,fj.editor.mule
Subject: its-kanainput usage bug @ XEmacs
Date: Mon, 07 Aug 2000 13:21:03 +0900
Message-ID: <398E392F.A50A390C(a)mail.ecc.u-tokyo.ac.jp>
いいじま@東大文学部です。
	自分の .emacs(Mule 2.3/Emacs 19.34 用)を FSF Emacs 20.x、
	XEmacs でもエラーが起こらないように書き換えている最中、
	XEmacs の lisp ファイルを覗いていて、ちょっとしたことに
	気づきました。
	/usr/local/lib/xemacs/mule-packages/lisp/egg-its/its-kanainput.el
	には、kanainput の使い方として、~/.emacs に
	(load "kanainput")	;実際には XEmacs では "its-kanainput"、
				;Mule 2.3 や emcws では "its/kanainput"
       	(setq its:*standard-modes*
       	    (append (list (its:get-mode-map "kanainput")
       	                     its:*standard-modes*)))
       	(setq-default its:*current-map* (its:get-mode-map "kanainput"))
        と書け、と書いてあります。
	#じつは XEmacs ではそのあとに (its:select-mode "kanainput")
	#と書かないと動かなかったんだけど、それはひとまずおいといて。
	が、ここの setq 文はよく見ると誤りで、正しくは
                (setq its:*standard-modes*
                        (append (its:get-mode-map "kanainput")
                                (list its:*standard-modes*)))
	となります(list 関数を置く場所が違う)。
	これについては、ちょうど去年の今ごろ Mule 2.3 について同じこと
	を指摘し、その結果、emcws には反映していただきました(Tamago4
	では kanainput 自体が未実装なので、実装に組み込まれるときには
	たぶん反映されるでしょう)が、それから半年経っても、XEmacs 用の
	ftp://core.ring.gr.jp/pub/text/xemacs/packages/egg-its-1.22-pkg.tar.gz
	には反映されていないようです。
	こういうときって、どこに報告すればいいんでしょうか?
☆-- 飯嶋 浩光 ----------------------------------------------☆
|IIJIMA 'Delmonta' Hiromitsu an der Universitaet Tokyo      |
☆-----------------------------------------------------------☆
|【宣伝】EmacsのVZ+ATOK+カナ入力化など外道カスタマイズの数々|
|  
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~l94102/emacs/             |
☆-------------------------- L94102(a)mail.ecc.u-tokyo.ac.jp --☆
-------- Original Message (2) --------
Subject: Re: its-kanainput usage bug @ XEmacs
Date: 10 Aug 2000 05:36:15 GMT
From: kate(a)pfu.co.jp (KATAYAMA Yoshio)
Newsgroups: fj.editor.xemacs,fj.editor.emacs,fj.editor.mule
Message-ID: <KATE.00Aug10143615(a)sims211.trad.pfu.co.jp>
片山@PFUです。
In article <398E392F.A50A390C(a)mail.ecc.u-tokyo.ac.jp>,
	IIJIMA 'Delmonta' Hiromitsu <L94102(a)mail.ecc.u-tokyo.ac.jp> writes:
	には、kanainput の使い方として、~/.emacs に 
	(load "kanainput")	;実際には XEmacs では
"its-kanainput"、
				;Mule 2.3 や emcws では "its/kanainput"
	(setq its:*standard-modes*
		(append (list (its:get-mode-map "kanainput")
                            its:*standard-modes*)))
       (setq-default its:*current-map* (its:get-mode-map "kanainput")) 
        と書け、と書いてあります。
	が、ここの setq 文はよく見ると誤りで、正しくは 
                (setq its:*standard-modes*
                        (append (its:get-mode-map "kanainput")
                                (list its:*standard-modes*)))
	となります(list 関数を置く場所が違う)。 
ソースのコメントも飯嶋さんの訂正も C-x C-k >、C-x C-k < が動作し
なくなります。
its:*standard-modes* は、ITS マップ(its:get-mode-map の関数値)
のリストですから、
(setq its:*standard-modes*
      (append (list (its:get-mode-map "kanainput"))
                    its:*standard-modes*))
あるいは
(setq its:*standard-modes*
      (cons (its:get-mode-map "kanainput")
            its:*standard-modes*))
が正しいです。
	を指摘し、その結果、emcws には反映していただきました(Tamago4
	では kanainput 自体が未実装なので、実装に組み込まれるときには
	たぶん反映されるでしょう)が、それから半年経っても、XEmacs 用の 
Tamago 4 では its:*standard-modes* に相当する変数自体が存在して
いません、、、と言うか、これを使っている its:next-mode に対応す
る its-next-map が未実装です。キーバインドはしてあるんですが、関
数がありません。実装したい/して欲しいという声がなく、後回しになっ
たままです。
あと、kanainput も後回しになったまま、、、
--
片山@PFU
-------- Original Message (3) --------
Subject: Re: its-kanainput usage bug @ XEmacs
Date: Thu, 10 Aug 2000 20:49:30 +0900
From: IIJIMA 'Delmonta' Hiromitsu <L94102(a)mail.ecc.u-tokyo.ac.jp>
Newsgroups: fj.editor.xemacs,fj.editor.emacs,fj.editor.mule
Message-ID: <399296CA.44B24F9(a)mail.ecc.u-tokyo.ac.jp>
いいじま@東大文学部です。
 >       が、ここの setq 文はよく見ると誤りで、正しくは
 >                (setq its:*standard-modes*
 >                        (append (its:get-mode-map "kanainput")
 >                                (list its:*standard-modes*)))
 >       となります(list 関数を置く場所が違う)。
 
 ソースのコメントも飯嶋さんの訂正も C-x C-k >、C-x C-k < が動作し
 なくなります。 
	はうっ。
	
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~l94102/emacs/09.txt で書いて、
	そのあと emcws に反映してもらったときには正しく書いたのですが、
	今回はそれを参照せずに書いて、しかも慣れない記法(私は普段は
	閉じ括弧を最終行に並べず、開き括弧と対応する位置に書く流儀
	なのです(^^;))で書いたため、間違えてしまいました。
	私がふだん使い慣れている記法で括弧の対応をとってみると
		(setq its:*standard-modes* (append
			(its:get-mode-map "kanainput")
			(list its:*standard-modes*)
		))
	となり、確かに間違ってますね(^^;) というわけで正解は、
 (setq its:*standard-modes*
       (append (list (its:get-mode-map "kanainput"))
                     its:*standard-modes*))
 
 あるいは
 
 (setq its:*standard-modes*
       (cons (its:get-mode-map "kanainput")
             its:*standard-modes*)) 
	です。失礼いたしました。
				☆
	XEmacs の its-kanainput については、コアチームの人が知り合いに
	いるので、その人を経由して xemacs-beta-ja あたりに報告してもらう
	ことにします。
☆-- 飯嶋 浩光 ----------------------------------------------☆
|IIJIMA 'Delmonta' Hiromitsu an der Universitaet Tokyo      |
☆-----------------------------------------------------------☆
|【宣伝】EmacsのVZ+ATOK+カナ入力化など外道カスタマイズの数々|
|  
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~l94102/emacs/             |
☆-------------------------- L94102(a)mail.ecc.u-tokyo.ac.jp --☆
-------- End of Original Messages --------