菅です。
  Emacs21 でのXIMの[---] がミニバッファに出てきて、ミニバッファでの
  入出力の際、ちょっと邪魔なので、それを変更して欲しい旨、mule-ja へ
  出したところ、以下のように半田さんから返ってきています。
  この辺りは(も)、良くわからないので、教えてください。
;-----------------------------------------------------------------------------
inoue(a)ainet.or.jp writes:
 現象を整理すると、 
 コード的にはxfns.cのsupported_styles[]の部分です。
 問題になるのは、XIMStatusAreaとXIMStatusNothingのどちらのスタイルを使うかです。
 現状では、先頭からマッチを試みているので、XIMStatusAreaが優先されます。
 (で、たいていのXIMサーバがサポートしているので、XIMStatusAreaが使われます) 
はい、これは理解しています。僕もデフォルトはこれで良いと思い
ます。
 ふたつのスタイルを簡単に言ってしまえば、
 XIMStatusAreaはアプリケーション(Emacs)がステータスエリアの位置を制御して、
 XIMStatusNothingはXIMサーバ(e.g. kinput2)が位置を制御します。 
 欄外にでるのは、XIMStatusNothingにすると実現できます。 
 kinput2に限れば、XIMStatusNothingスタイルにして、
 リソースmodeLocation:bottomrightがベストな気はしますが、
 右下の欄外に出せるかどうかはXIMサーバ次第になります。 
Emacs21 は現在、この「XIMStatusNothingスタイルにして」の方を
指定する X resource を見ていないのですね?
 解決方法は自明で、スタイル選択のカスタマイズを可能にすることです。
 XEmacs20と同じように、Xのリソースによる指定なら、すぐ書けるのですが、
 GNU Emacs的には、elispによる指定(補助的にXリソースも)が良さそうです。
 しかし、elispの設定をCから参照する辺りのコードは全然見ていないので、
 手慣れた人にやってもらえると嬉しいです。 
そうですね。まず X resource による指定を見て frame-parameter 
に反映させ、その上でそのパラメータを override できるようにす
るのが良さそうですね。
ちょっと試してみます。XEmacs20 ではどういうリソース名でどう
いう値を指定するんですか?ところでこのスタイルって im server 
と継いだままダイナミックに変更できるのでしょうか?
それからユーザがなにか設定しようとすると、どういう値が適当で
しょうか?具体的には
(modify-frame-parameters _FRAME_ 
  '((xim-style . _VALUE_)))
の _VALUE_ に何を受け付けるべきか? preedit position と
status area の両方の設定の情報?それとも
(modify-frame-parameters _FRAME_ 
  '((xim-preedit-position . _VALUE_)
    (xim-status-area . _VALUE_)))
というようにパラメータを分ける?
XEmacs はどうやっているんでしょう?
−− けんちゃん@ETL
      handa(a)etl.go.jp
;-----------------------------------------------------------------------------
-- 
					ADVANTEST corp.
					Taiji.Can(a)atesoft.advantest.co.jp